2022年の台風14号が各地で猛威を振るっていますね。
上陸時の気圧が、2000年以降最も低い935hPa(ヘクトパスカル)であったといいます。
そんな中、九州全県が「災害救助法」の事前適用を発表しています。
これまで、災害救助法は災害がすでに発生している場合に適用されてきましたが、2021年の法改正により災害が発生する前に適用が出来るようになっています。
今回は、災害救助法の内容についての確認と、適用されるとどうなるのかを確認していきましょう。
災害救助法って何?
それでは、そもそも災害救助法とはどんな法律なのでしょうか?
この法律は、災害が発生し、又は発生するおそれがある場合において、国が地方公共団体、日本赤十字社その他の団体及び国民の協力の下に、応急的に、必要な救助を行い、災害により被害を受け又は被害を受けるおそれのある者の保護と社会の秩序の保全を図ることを目的とする。
https://www.bousai.go.jp/taisaku/kihonhou/pdf/r3_01_taisyouhyou.pdf
災害救助法が制定されたきっかけは1946年に起きた南海地震です。
災害救助法は南海地震の翌年1947年に施行されています。
内容としては、国の責任において被災した国民を救助するという内容が示されています。
災害時の食事の提供、避難所や仮設住宅の提供は、災害救助法に基づいて行われています。
災害救助法が適用されるとどうなる?
では、災害救助法が適用されるとどのようになるのでしょうか?
災害救助法が適用されることで、災害の発生(のおそれがある場合)に必要になる以下の項目については、国と都道府県が費用負担をするということになっているようです。
- 避難所の設置
- 避難所の設置
- 応急仮設住宅の供与
- 住宅の応急修理
- 炊き出しその他による食品の給与
- 被服、寝具その他生活必需品の給与、貸与 等
もし、この災害救助法が適用されなかった場合は、上記に挙げた項目の費用負担は各市町村の負担になってしまい、各市町村の財政を圧迫してしまう恐れがありますよね。また、費用負担のせいでほかの住民サービスが手薄になるということもあり得ます。
災害救助法の適用は、災害の発生(のおそれがある場合)のときには非常に重要になるのです。
災害救助法の事前適用とは?
災害救助法の改正内容について
そんな災害救助法ですが、2021年の法改正により、災害が発生する前段階で事前適用が可能となるように変更されています。
非常災害等が発生するおそれがある段階における災害救助法の適用
国の災害対策本部が設置されたときは、これまで適用できなかった災害が発生する前段階においても、災害救助法の適用を可能とし、都道府県等が避難所の供与を実施。
https://www.bousai.go.jp/taisaku/kihonhou/pdf/r3_01_gaiyou.pdf
災害救助法の新旧対比表(抜粋)を下記に示します。
改正前 | 改正後 |
---|---|
第一条 この法律は、災害に際して、国が地方公共団体、日本赤十字社その他の団体及び国民の協力の下に、応急的に、必要な救助を行い、被災者の保護と社会の秩序の保全を図ることを目的とする。 | 第一条 この法律は、災害が発生し、又は発生するおそれがある場合において、国が地方公共団体、日本赤十字社その他の団体及び国民の協力の下に、応急的に、必要な救助を行い、災害により被害を受け又は被害を受けるおそれのある者の保護と社会の秩序の保全を図ることを目的とする。 |
(なし) | 第二条 2 (中略) 都道府県知事は、当該所管区域内の市町村(次項及び第十一条において「本部所管区域市町村」という。)の区域内において当該災害により被害を受けるおそれがあり、現に救助を必要とする者に対しても、救助を行うことができる。 |
(なし) | 第四条 2 第二条第二項の規定による救助の種類は、避難所の供与とする。 |
改正後の災害救助法では、「災害が発生するおそれのある場合」という文言が多く追加されています。
つまり、
2022年台風14号で災害救助法の事前適用を決定
今回の2022年台風14号では、すでに九州全県と山口県・高知県が災害救助法の事前適用を決定しています(2022年9月19日6:30現在)。2021年の法改正後、事前適用する初めてのケースです。
今後の進路に当たる都道府県でも、災害救助法の事前適用を決定するところが出てくると思われます。
いずれにせよ、今回の台風の被害が大きくないことを祈るばかりです。
コメント